2025.7.18
1年次生を対象に、探究活動について山口大学教育学部准教授 藤上真弓先生から「総合的な探究の時間とは?」について講義動画で視聴し、小・中学校と高等学校の共通点と相違点についてや探究の意義についての理解を深めました。
夏期休業後から、11分野に分かれて各班で課題探究や情報収集を行っていきます。
2025.6.20
2年次生を対象に地域の自治体、企業、金融、医療、教育機関から講師をお招きし、それぞれの現状や課題について説明をしていただきました。
今後、各班で探究テーマを設定し、地域連携を深めるとともに、より広い視点から課題解決に向けた活動を行っていきます。
企業
保育
金融
自治体
教育
医療
2025.6.6
湧源(総合的な探究の時間)の一環として出前講義が実施され、9校10学部から講師をお招きし、1年次生を対象に行いました。
各専門分野について分かりやすくご講義いただき、大学での授業の雰囲気や専門的な学びを体験することができました。
教育学
理学療法 作業療法 言語聴覚
経済学 経営学
理学
工学
看護学
2025.5.16
(株)学研より岡田眞奈美様を講師としてお招きし、湧源(総合的な探究の時間)に、1年次生を対象に小論文講座を実施しました。
小論文の基本的な書き方、自分の考えを深堀し表現する大切さについて分かりやすくご指導いただきました。
2025.4.18
1年次生は、これから取り組む総合的な探究の時間(湧源)について説明を受けました。
今後、大学教授等による出張講義、研究テーマの決定、グループワークでの課題研究に取り組みます。
これまでの「総合的な探究の時間」の活動