証明書の交付申請は、「証明書交付申請書」を本校事務室の窓口またはこのページからのダウンロード(PDFファイル)で入手していただき、必要事項を記入し、下記留意事項をご確認の上、申請の手続きをお願いいたします。
・証明願(卒業証明等) ダウンロード(pdfファイル)
・委任状 ダウンロード(pdfファイル)
留意事項
1 本人の確認
個人情報の保護法の全面施行に伴う山口県個人情報保護条例の一部改正により、卒業証明書等の申請を受理した場合、申請者本人や代理人本人の確認を行うこととなりましたので、該当する事項を御了知の上申請してください。
2 申請に必要な書類
○申請者本人が来校する場合
①証明書交付申請書
②申請者本人であることを証する書類
(例:運転免許証、学生証、パスポート等)
○保護者等が来校する場合
①証明書交付申請書
②保護者本人を証する書類
(例:運転免許証、パスポート、住民票等)
③証明対象者との続柄を証する書類
(例:住民票、母子健康手帳等)
○申請者本人及び保護者等以外の者が来校する場合
①証明書交付申請書
②委任状
③受任者本人であることを証する書類
(例:運転免許証、パスポート、住民票等)
④委任者が証明対象者本人であることを証する書類の写し(2種類)
(例:運転免許証、学生証、パスポート等)
○郵送の場合
①証明書交付申請書
②証明対象者本人であることを証する書類の写し(2種類)
(例:運転免許証、学生証、パスポート等)
③返信用封筒(返信に必要な切手を貼付し、郵便番号、住所、氏名を明記したもの)
※ 末尾にある郵便料金の目安を参考にしてください。
3 証明に要する手数料及び納付の方法
○手数料は、証明書1通につき700円を山口県収入証紙により納付
※県外で郵送を希望する場合等で、山口県収入証紙が購入できない場合は、現金又は郵便小為替でも可。ただし、領収書は発行できません。
4 発行できない証明書
○卒業後5年を経過すると発行できないもの
・成績証明書
・調査書
※学校教育法施行規則第15条第2項の規定により、指導に関する記録の保存期間が5年間であるため、発行できません。
○卒業後20年を経過すると発行できないもの
・単位修得証明書
※学籍に関する記録の保存期間が20年間であるため、発行できません。
なお、上記理由により発行できない旨の証明書は無料で作成できますので、必要であれば申し込んでください。
5 その他
○郵送による証明及び英文の証明は、時間がかかる場合がありますので余裕を持って申し込んでください。
○送付された、本人確認に関する書類の写しは、証明書発行以外の目的に使用することはありません。
【郵便料金】
「日本郵便「手紙(定形・定形外)の料金計算」のページ」を参考に郵便総重量を計算の上、日本郵便のホームページにて料金を御確認ください。
○調査書以外の証明書の場合(目安)
・証明書 1部・・・・・7g
☆証明書部数×7g+返信用封筒重量=郵便総重量
○調査書の場合(目安)
・調査書1部・・・・・13g
☆調査書部数×13g+返信用封筒重量=郵便総重量