2025.3.19
校長先生の式辞で「再編整備計画の進捗状況」「多様性、心のバリアフリー」「読書の重要性」についてお話がありました。
人々がお互いの人権を尊重し、多様な特性を認めながら社会を作りあげていくことを考えることや、読書を通じて自らを高めてほしいと述べました。
保護者の皆様、地域の皆様、本校に関わる皆様、1年間ありがとうございました。
2025.3.19
地震、津波を想定した避難訓練を行いました。
まず、全員で中庭に避難し、次に第2次避難場所の土穂石八幡宮まで迅速に避難することができました。
災害発生時の基本的行動や避難経路の確認と、災害に対する危機意識を高めることができました。
2025.3.18
進路講演会
(株)ベネッセコーポレーション エリア事業推進本部 能美 千愛 様をお招きし、1、2年次生を対象に「進路実現に向けて~1月模試の結果を踏まえて今なすべきこと~」という演題でご講演をいただきました。
今年の大学入学共通テストの特徴や、将来のあり方・生き方を意識した進路選択、学習目標到達に対する工夫等について分かりやすく解説していただき、大学入試に向けてのモチベーションを上げることができました。
出席された保護者の皆様、ありがとうございました。
2025.3.10
金融リテラシー講座
「公民(公共)」の授業の一環として、西京銀行の行員の方4名を講師にお招きし実施しました。
本講座の打合せでは、本校教員と西京銀行の講師の皆様とがこの授業で生徒に身に付けさせたい資質・能力を確認するとともに、事前の「公共」の授業では生徒の理解がより深まるよう本講座の内容を踏まえた授業を実施しました。
当日は、グループで自分たちのライフプランを立てるなど協働的な学び実施することで、生徒は金融を自分事として捉えることができました。
西京銀行の皆様、本当にありがとうございました。
2025.3.1
令和7年度 卒業証書授与式
柳井高等学校 普通科 第76回卒業証書授与式が本校体育館にて挙行され、123名が学び舎を巣立ちました。
保護者の皆様、3年間本校の教育活動にご協力、ご支援いただきありがとうございました。
卒業生の皆様がそれぞれの新たな道を邁進し、ご活躍されることを心より祈念いたします。
卒業証書授与
来賓祝辞
在校生代表送辞
校長式辞
PTA会長挨拶
卒業生代表答辞
2025.2.28
賞状授与式・記念品贈呈式
【賞状授与式】
3年間皆勤であった3年次生に皆勤賞が授与され、続いて部活動等で優秀な成績を修めた3年次生にそれぞれ山口県高等学校体育連盟体育功労賞、山口県高等学校文化連盟文化功労賞、山口県高等学校野球連盟優秀選手賞が授与されました。
【記念品贈呈式】
在校生代表から卒業生代表に、卒業記念品のマグカップが贈呈されました。
2025.2.28
同窓会入会式
同窓会会長 弘田直樹様のご臨席を賜り、令和6年度卒業生123名の同窓会入会式を行いました。式では弘田会長に歓迎のご挨拶をいただき、記念品が贈呈されました。
幹事委嘱の後、幹事代表がお礼の言葉を述べました。
2025.2.11
バタフライアリーナ リニューアルオープン
リニューアルしたバタフライアリーナにおいて、こけら落としとなる卓球リーグ公式戦が開催されました。
試合に先立ち、柳井商工高校、熊毛南高校、本校の吹奏楽部が合同でオープニング演奏を務めました。
「パイレーツ・オブ・カリビアン」「はいよろこんで」の2曲を演奏し、会場は大いに盛り上がりました。
1,000人を超える観客からの熱気を感じながら演奏することができました。
2025.2.5
弦楽部定期演奏会のお知らせ
弦楽部の第3回演奏会のお知らせです。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております!
山口県立柳井高等学校弦楽部
第3回定期演奏会
日 時:2025.3.20(木・祝)
14:00開演(13:30開場)
会 場:サンビームやない
入場料:無 料
整理券は必要ありません。
母子室あります。
主 催:山口県立柳井高等学校 弦楽部
後 援:柳井市 柳井市教育員委員会
山口県吹奏楽連盟光・柳井地区
山口県高等学校文化連盟
山口県立柳井高等学校同窓会
問い合わせ:山口県立柳井高等学校 0820−22−2721(宮本・奥本)
チラシはこちら
クラシック・ステージ
♪アイネ・クライネ・ナハトムジーク ト長調 K.525 よりⅠ楽章
(W.A.モーツァルト)
♪シンプル・シンフォニー 作品4 より
Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ楽章
(B.ブリテン)
♪きらきら星変奏曲 弦楽合奏版
(W. A.モーツァルト)
♪弦楽セレナーデ ホ長調 作品22 より
Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ楽章
(A.ドヴォルザーク)
ポップス・ステージ
♪ドレミの歌
♪津軽海峡・冬景色 (石川さゆり)
♪アイデア (星野源)
♪銀河鉄道999 (ゴダイゴ)
♪「美女と野獣」メドレー
♪366日 (HY)
♫「アナと雪の女王」メドレー
♫ジュピター (平原綾香)
♫OBOGも演奏します!
2025.2.4
本校同窓生、卓球のもと名選手からメダル寄贈
昨年お亡くなりになった本校同窓生の田中良子様から、卓球選手としての現役時代に獲得した数々のメダルやパネルを寄贈いただきました。
田中選手は本校出身の卓球選手で、高校2年生の時に、全日本選手権に出場、女子シングルス及び混合ダブルスで優勝を果たしました。
その後、日本代表として、1954年の世界卓球選手権イギリス・ウェンブリー大会で女子団体金メダル、女子シングルス銀メダルなど、世界大会で通算7個のメダルを獲得し、日本卓球界の創成期を代表する名選手として活躍され、国際卓球連盟の世界ランキング最高位は5位でした。
寄贈いただいたメダル類はごく一部ということですが、現在は校長室に飾ってあります。今後は、本校を訪れる多くの方に見ていただけるように展示する予定です。
2025.1.8
社会福祉法人山口県共同募金様より、本校が永年にわたり共同募金活動に従事したことに対し、表彰を受けました。
毎年、地域の皆様のご理解とご協力のもと、募金活動を継続させていただいています。ありがとうございます。
なお、本年度の活動の様子は、12月10日付のTOPICSに掲載しています。
2024.12.26・27
柳井市のルンビニ保育園で、年末の大掃除のお手伝いとして、園庭の溝掃除や室内の手の届かない窓の清掃を行わせていただきました。
園児さんとふれあいながら、安全な環境づくりを整えることの大切さを学ぶことができました。
2024.12.25・26
冬休み期間中、弦楽部は新庄保育園、平生保育園を訪問し、演奏会を行いました。
クリスマスの曲やディズニーの曲を披露したり、園児のみなさんとの交流により楽しいひとときを過ごすことができました。
貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
※写真は新庄保育園
2024.12.24
本校スクールカウンセラー松原知子先生を講師にお招きし、「未来の自分と対話しよう~タイムマシン・クエスチョン」についての講話が実施されました。
今回は、体調を考慮し、配信システムを利用して実施しました。
人生のターニングポイントに直面した時、未来の自分との対話の方法や不安な気持ちへの解決法を学びました。
2024.12.17~20
2年次生は関東方面へ3泊4日の日程で修学旅行を行いました。
関東の名所を巡り、仲間と交流を深めながら、文化や歴史に親しむ旅となりました。
2024.12.13
火災を想定した避難訓練を実施しました。
避難経路を確認しながら速やかに屋外に避難しました。
避難訓練後、「闇バイト」の危険性について柳井警察署より注意喚起が行われました。
2024.12.10
生徒会執行部と部活動の有志が、校内と柳井市内4か所の店頭で「歳末たすけあい募金活動」を実施しました。
生徒の呼びかけに対して多くの方々から心温かい募金と労いのお言葉をいただきました。
お寄せいただいた募金は、柳井市社会福祉協議会に寄付いたします。ご協力ありがとうございました。
2024.12.3
第4回考査終了後、1、2年次生有志で担当区域ごとに分かれて学校周辺の通学路の清掃を行いました。回収したゴミは学校に持ち帰り、分別を行いました。
2024.11.15
思春期保健相談士 池岡幸恵様を講師にお招きし、「自分の性、相手の性、人間の性と生を見つめよう~幸せな関係を築くために~」を演題に実施しました。
発達の道筋から心と体と命との繋がりを学ぶこと、健康的な人間関係を築くためには相手を理解することなどを講演していただきました。
今後、自分や家族、周囲の人達のことを大切に思うことを考える時間となりました。
2024.11
模擬面接
3年次生は総合型選抜入試や推薦入試に向けて、本番を意識した面接練習を行っています。
面接官役に地域の方のご協力をいただいています。
終了後は改善点などのアドバイスがあり、自身の進路に対する考えを深めることができたり、面接における留意点を再確認したりするなど対策を進めています。
2024.10.27,11.10
10月27日(日)
「第26回柳井お菓子まつり(あさひ製菓主催)」に参加し、「ピースサイン」や「夢をかなえてドラえもん」などを演奏しました。
プログラムの最後には、あさひ製菓代表取締役社長の坪野様に指揮をしていただくなど、会場は大いに盛り上がりました。
11月10日(日)
株式会社イワナミ(アイフルホーム柳井展示場)地域感謝祭に出演しました。
「おジャ魔女カーニバル」や「マル・マル・モリ・モリ」など懐かしい曲の数々を披露しました。
たくさんの方に足を運んでいただき、演奏をお聴きいただきました。
これからも、地域に愛されるバンドを目指してまいります。
2024.10.25
山口学芸大学 教育学部教育学科 准教授 河村佐和子様を講師にお招きし、『「障害」とは何か~生きづらさは社会によって作られる~』を演題に実施しました。
講演会では、障害の社会モデルやマジョリティの特権等についてのお話があり、社会的障壁を減らすためにできることは何か、無自覚な特権性に気付くことの重要性を分かりやすくお話しいただきました。
2024.10.25
読書週間(10月27日~11月9日)に合わせ、図書専門委員や担任の先生から読書に関する情報を得たり、読書意欲の向上につなげる目的で実施しました。
図書専門委員は新着、お薦めの本の紹介や工夫を凝らしたPOPで情報を提供し、全校生徒の読書活動の充実に取り組んでいます。
2024.10.18
柳井健康福祉センター 石津陽一郎様を講師にお招きし、1、2年次生を対象に薬物乱用の実態や、10代を中心に増加しているオーバードーズ中毒の現状について、ご講演いただきました。
薬物による心身への悪影響、社会的影響、正しい知識等について具体的にご説明していただきました。
2024.10.12
多くの保護者、中学生、地域の皆様方にご来校していただきました。ありがとうございました。
本校の普段の学習に取り組む姿をご覧いただくことができたと思います。
昼休みは吹奏楽部中庭コンサートが開催されました。
今後も、本校の教育活動にご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
2024.10.8
前生徒会長による退任の挨拶の後、校長先生から新生徒会役員へ認証書が授与されました。
新生徒会長は「全校生徒の意見を反映し、勉強と行事などを両立させながら、仲間と共に最高の1年をつくりたい」と抱負を述べました。
今後の活躍を期待しています。
昨年度の公開授業